Archive
Horizons
time-lapse
久しぶりにtime-lapse
POLAR SPIRITS from Ole C. Salomonsen on Vimeo.
Moby & Mark Lanegan ‘The Lonely Night’ from Moby on Vimeo.
Ibiza Lights III from Jose A. Hervas on Vimeo.
こちらはGoogle Street View
Google Street View Hyperlapse from Teehan+Lax Labs on Vimeo.
宇宙からの贈り物
国際宇宙ステーション(ISS)からの素晴らしすぎるタイムラプス
先日、書いたブログの文章と直結する景色、開放感。
宇宙飛行士は地球に帰って来ると、悟りを開くと聞いた事がありました。
世界中の戦争をしているヤツがここに行き、自分も生かされてる事が解れば、平和になるのにね。
The ISS Image Frontier – “Making the invisible visible” from Christoph Malin on Vimeo.
石川県白山 Hakusan Nature Art Museum
デザート
一週間あまり、風邪をひいてました。。。
『○○は風邪引かない』と言いますが、最終的に軽い肺炎になっていました。
肺炎と言っても、重度であれば入院ですが、軽いと自宅療養でいけるみたいですね。
風邪をひいたまま、無理をしていた所に何かしらの形で細菌感染したみたいです。
数年前のインフルエンザ以来の風邪は意外にしんどかったです。
あの時の新型インフルは、40℃が三日間、、、、NEWSで何人もの方が無くなっていると言うのが納得出来る苦しさでしたが、
今回はそんなヒドくはなかったんですが、
38℃辺りをフラフラ、薬で抑えると下がるのですが、熱の上がり際が腰辺りから来る悪寒。。。
−15℃対応の寝袋に絶えず包まってましたが、熱が下がると熱く、熱が上がると寒い、寒暖の激しい生活でした。
そこは日中は40℃の熱さ〜夜の−20℃の寒さを体験出来る、そう砂漠のようでした。
ま〜まだ鳥取砂丘にすら行った事ないですが、砂漠とはそう言う世界らしいですwww。
毎年聞きますが、、、、、、
[今年の風邪はやっかいだぞ!!!!!]ってね。
皆さん、体調管理にはお気をつけて。
Desertで検索すると出てきました。
綺麗な映像ほど、撮影条件は厳しい環境で撮れた映像が多いと思っています。
Namib Desert Time Lapse, Namibia from Martin Harvey on Vimeo.
観たい所、行きたい所、したい事。
近年、様々な映像をリアルタイムに発信され、簡単に検索し、見る事が出来ます。
しかし、観る事によって、実際に見たくもなり、行きたいくもなり、やりたくもなります。
自分も、自分のフィールドの遊びに、ここのブログで出会い、興味を持ってもらえたらいいな〜と思い、
素人ながら自分で撮り配信したり、いい作品を添付したりしています。
久しぶりにTimeLapse(微速度撮影)の映像を見つけました。
こういうのを観ると、どこか行きたくなりますね。
歳だとか、なんだとか言わず、出かけて何かを楽しみましょう。
コチラの映像、音をだしHDで見て頂きたいと思います。
アイスランドも行ってみたいな〜
ヨセミテ timelapse
5月5日、各地でとてつもなく山岳事故が起こってましたね。
しかしながら、、、、。
、、、。
予想の出来ない事態が起こったのでしょうね。
山は、自然の驚異は、何が起こるかは人の考えるレベルを超える事はしばしば。
ただただ、ご冥福をお祈りいたします。
余談ですが、、、、
年寄りと、男は山でのアクシデントでの生存率は低いと、登山家が昔言っていたような。
男は自分の好きな事をして本望だと思い諦める。
女の方は、家に洗濯物が残ってる、部屋が汚いから帰らなければと、諦めない。
生物的に女は強いと、その有名登山家が言っていました。
さて、俺はGWは3日しかなかったですが、その5/5は天候不順だと思い、3年越しの火打山テント泊は中止に。なかなかあの山は招いてくれません(笑)
予定を変更して、日帰り御岳山、木曽路へ。
天候も比較的よく、勉強にもなるイイ時間を過ごせました。
詳細は後日。
今宵はGWの疲れを癒す為に。
過去にもここ、ヨセミテのtimelapse を掲載しましたが、
この方、5年の歳月をかけて撮った物をtimelapse に。
GWの疲れ。
音ともにリラックス出来ると思います。
『水の都 ベネチア』
いつか行ってみたいと思う場所
『水の都 ベネチア』
『アドリア海の真珠』
とも言われる、イタリアはベニスのタイムスプラス
おとぎの国のようで、現実にあることが驚きです。
水中にももう既に使っている階は魚の住処となっているとも。
地球温暖化により、年々海水面が上昇しているようなので、早く行きたい場所です。
最近のコメント