The first time trip 8day マイクロマンタレイ試乗レポート
さて、やっと最終日。
1月9日
少しまともな事をたまには書こうかと。
昨日の予定が変わってしまったので、そのまま帰ろうかと思ったが、、、、
シーズン前から何かと質問されたこの板と、goproのポールを自作したので、2時間ほどテストして帰る事に。
見た目以上に、板を履いた瞬間にわかるレングスの短さ
長さの割りにはサイドカーブもあり、エッジを踏み込むと、ダイレクトで、クイック。さすがに反応が近い!!
足下だけで滑っている感じ。
SNOWSURFというカテゴリーだが、さながらSK8ボードに近い感覚。
さて、とりあえず、
皆さん、『パウダーでは浮かないのでは?』
『テールが短いのでオーリーが出来ないのでは??』
と、色々質問がありましたので、色んなシュチュエーションで。
少しゆったりとした動画ですが、
パウダー、ドロップ、シュート、ナチュラルパイプ、圧雪バーン。
http://www.youtube.com/watch?v=eGSqaXrf0JI
勝手なレポートはこちら
パウダー
動画を観てもらえたら分かりますが、余裕で浮きます。
マンタレイ譲りのHalf-moonTailの形状、程よいテーパー、レングスの短さで抜けも良い。
普通の板じゃ行きにくいタイトなツリーランもスイスイ。
オープンバーンは残りパウダーの為の在りませんでしたが、
高速パウダーロングターンは、踏み込み過ぎに注意ですね。曲がりたいと板が言います。
ドロップ
2〜3m程の小さな物ですが、問題無し。真ん中に乗っていてもしっかり浮いてくてれます。
シュート
斜度は40度程度のショートシュートですが、問題無し。
ナチュラルパイプ
ここがコイツの真骨頂だと、、、、。
間隔の狭いナチュパイで、この動き出来るのは、
このレングス短さ、抜けの良さ、アクセルキャンバーによるクイックなパンピング跳ね返り。
普通の板では、この切り返しの速さ、ここまで狭い場所でスピード維持してレイバックは普通にサイズでは難しいのでは。
圧雪バーン
かなり速い切り返しが出来る。ショートレンジのターンはかなりイイ。
高速ロングターン
さすがにこの長さでは、超高速では少しバタツキが出るので、いつも通りにエッジングすると少しカービングの入りの際ひっかかりがある様に思えるが、すぐに慣れ問題無し。
気持ち後ろ気味に乗るとかなり調子がイイ。
さすがに高速では板はバタツクが、ブレを防ぐ為に、フレックスが硬いので、2ピース等のソールの固いバインディングならエッジングを維持しやすいかな?
バンク
アクセルキャンパーを採用してる為、映像でも分かる様に、ゲレンデの小さなバンクでも、グイグイとパンピングで加速させる事が出来ます。
177cm/70kg 典型的な中型体型
スタンス 最大54mm〜途中後ろに53mmに変更。
1406mmの長さを扱っても支障無し。
全てのSNOWSURFに乗った訳ではないですが、
このシリーズ、膝を少したたむだけで、普通のサイズの板より、素早くポジションチェンジが簡単に可能。
コイツは、
『小さなゲレンデを大きなゲレンデに化けさせてくれる一本だと思います。』
BCやかなり大きなゲレンデより、西日本や東海地方では比較的小さいゲレンデが多い地域では、
SNOWSURFシリーズはもってこいかと。
なお、、、、
最近の私的な買い物の仕方から言うと、、、、
『長く使える物、両立出来る物を』と言うコンセプトで買い物をしておりまして、、、、、。
このシリーズで言いますと、、、、、、。
『自分が楽しんだ後も、この長さなら子供が使える。』
もしくは、
『子供用にと嫁に言い聞かせ、自分が乗るという悪代官的な発想が出来ます』(笑)
余談になりますが、
その昔ボードの開発を数年させていただいてして頃は、
『一本の板で、パイプ、キッカー、レール、パウダー、全てをこなしたい板を』
と、開発していましたが、
滑走日数も場所も変わり、今は適材適所、TPOに合わせてストレス無く、自分のよく行くフィールドに合わせて板をチョイスするのも悪くないと思っています。
これは自転車(ダウンヒル)のお陰もあります。
走るコースに合わせなければ、オーバースペック(性能が良すぎ)で面白くなかったり、
もっとスピードを出したいのにスペックが足らなかったりとか、、、、。
また話がそれましたが、
マンタレイをツリーの戦闘機になると前に表現しましたが、マイクロの旋回力から言うと森のヘリコプターかな???
マンタをそのまま短くした感じで少し曲者ですが、中級者以上の方々なら、とても楽しく遊べる板だったって事です。
最近、NEWSで口コミサイトの偽のコメント等問題視されてますし、
こんなレポートでは充分に分からないとの方は、実際自分で乗ってください。
3月にもなると各メーカー、snowboard shop等で試乗会ありますし、
コチラや、
http://slopeplanning.com/archives/3711
コチラ
http://gentemstick.com/news/?p=812
で、この板が乗れる機会があります。
ここに行き着いた目新しい方々は、次に気になるのはFLYING CARPETですか??
試乗会は自分に合う気持ちいい板のセレクトが出来るイイ機会です。
俺は今シーズンはこの二本で遊んでます。
しかし、
go proの自作ポールは、、、、、、
伸縮部分が、簡単に回りすぐに下を向いてしまいました。
動画の途中から、ポールが短くなり赤いテープが巻かれているのが見えると思います(笑)
長らくかかりましたが、いいTRIPでした。@妙高山
私の動画に興味が在る方はこちらのカテゴリーにて。
230Eyes(Snowborad)
230Eye’s (MTB DH)
日曜は岐阜しらおスキー場にてEThssのキャンプです。
最後まで長々とお読み頂き、ありがとうございました。
皆さんよい週末を。
最近のコメント